HEKILさんがログインしました

ゲームの話や日々の駄文など

Let's take it easy.

HEKIL has logged in

2017年 F1オーストラリアGP インプレッション

2017年のF1GPも、いよいよ開幕。

先日行われたオーストラリアGPの感想を、主にマクラーレンについて綴っていこうと思います。

レース結果

 大きくレギュレーションが変更された今年のF1も、いよいよオーストラリアで開幕。

タイヤと空力が大幅に変わり、そして今季が飛躍の年と考え、PUの設計を大幅に変更したマニファクチャラーもあり、波乱の予感がした開幕戦。

セーフティーカーの出動こそ無かったものの、トラブルでリタイアするマシンも多くありました。

そんな中、強いパフォーマンスを発揮したフェラーリメルセデス

この2チームのトップ争いは、近年のメルセデス1強時代に終わりを告げ、エキサイティングなGPがファンを楽しませてくれるのであろうと、期待を感じさせるものでした。

そして、見事な戦略とパフォーマンスで表彰台の頂点に立ったベッテルと、サーキットに鳴り渡るイタリア国歌によって、それは確信に。

ウイニングランの最中にも関わらず、サーキットへ観客が雪崩れ込んだのも、印象的でした。

スケープゴートを失って露呈したマクラーレンの弱点

さて、日本人としては、ホンダがPUを供給するマクラーレンが気になるところ。

テストでは信頼性の問題があり、散々な結果となったマクラーレン

マクラーレンやイギリスメディアは、ホンダのPUを酷評し、メルセデスPUへの変更を検討していると報じられる程。

ホンダはテストのデータに基づいて、エンジンマッピングや細かな変更で信頼性を上げ、一部の報道にもあったバイブレーションについても、改善を果たしました。

その結果、ホンダPUはフリー走行の段階から強い信頼性を発揮し、PUに関しては週末を通してほぼトラブルフリーで終えることが出来ました。

それが関係してるか否か、PUに対して厳しい口調だったアロンソは、過熱するメディアの報道を牽制するような発言をし、マクラーレンチームのエリック・ブーリエも、ホンダの働きを労う発言が多くなりました。

しかし、PUの信頼性は上がっても、依然としてパワーは足りず、ストレートスピードでは全チーム中最下位を記録してしまいました。

にも拘わらず、レース後のインタビューでパワー不足を訴える発言が無かったのは、PU以外にも大きな問題を抱えているからなのかもしれません。

トラブルの原因は負荷の読み違えか

フリー走行や予選では、燃圧や水圧低下が発生し、レースでも2台ともにトラブルが発生。アロンソは入賞圏内を走行していたものの、リタイアに終わり、バンドーンは大きく順位を落としてしまいました。

そしてマクラーレンに起こったトラブルは、殆どがPUとは関係のないもので、アロンソはブレーキダクトとサスペンション(チーム発表はフロアダメージ)、バンドーンはモニターのダウンとERSトラブルでした。

プレシーズンテストで起きた電気系トラブルは、PUの欠陥ではなく、車体のハーネスによるもので、それは振動によって引き起こされたものでした。

そして今回のトラブルも、この振動が大きく影響しているのかもしれません。

まずは水圧の低下ですが、これはテスト中にも起きたことで、それは振動によってカーボンパイプが破損したことが原因でした。

当時はホンダPUのバイブレーションが原因だと発表されましたが、ホンダは「確かにバイブレーションはあったけど、壊れるほどではないはず」とのことでした。

今回はトラブルからの復帰が早かったので、破損まではいってないのかもしれません。

燃圧の低下は、オイルタンクからエンジンへ燃料が送り込まれる過程で、エアーが入ってしまった事が原因でした。

エアーが入った原因は分かりませんが、燃料の流量を制限する装置に問題があるという話もありますが、それはFIAが指定しているパーツで、そこに原因があるなら、ホンダはどうしようもありませんし、これも振動が関係しているのかもしれませんね。

レース中にアロンソに起きたトラブルですが、レース序盤にブレーキダクトが損傷し、最後はサスペンションが壊れたかもしれないと、無線で報告した直後にリタイアしました。

ブレーキダクトが損傷した原因は分かりませんが、サスペンションが壊れてしまったのは、やはり縁石へ乗り上げた際の振動が原因ではないかと思います。

そしてバンドーンに起きたモニターのシャットダウンやERS系のトラブルも、振動で引き起こされたものと考えるのが妥当ではないかと。

バンドーンはこのトラブルで、システムのリブートを行う必要があり、大きくタイムを失いました。

マクラーレンは振動が弱点だと認識しているのか、フリー走行では極力縁石を使わないような走り方をしていましたし、サスペンションの動きも、今年は若干軟らかくなっているような印象を受けます。

しかし、なぜこんなにも振動にナーバスな車になってしまったのでしょうか。その答えは去年のタイヤテストにあります。

フェラーリメルセデスなどのチームは、F1にタイヤを供給するピレリのテストに参加していました。

しかしマクラーレンはこのタイヤテストに参加せず、ピレリ社が提供するタイヤのデータに基づいて、今年のマシンを設計しています。

しかしこのタイヤデータは、ピレリ社自身もあまり信頼出来ないと言うくらい、今年のレギュレーション変更によって巨大化したタイヤがもたらすマシンへの負荷は、予測が難しいものでした。

恐らく、ピレリ社が提供したデータは、実際よりも負荷が少なく見積もられていたのでしょう。

結果、マクラーレンの車体は路面からの入力に対してギリギリの状態となってしまい、非常に脆いものに。

そしてそれは、車体構成の一部として機能するPUにも影響を与え、テストでの信頼性低下へと繋がったのではないかと思います。

これからが本当の開幕

ホンダが信頼性の面で進歩を果たしたマクラーレンチーム。

言い訳出来ない状況になったことで、ホンダへの"口撃"は無くなりました。

レース後のインタビューを見て、マクラーレンホンダはようやく戦う準備が出来たのかなと、今後への期待が持てました。

マクラーレンは早急に車体の問題を解決するでしょうし、ホンダもパワー不足への対処は既に行っています。

パワーに関しては、あくまで予想ですが、25馬力程足りないのかなと。5馬力はエンジンオイルの改良でゲイン出来ると思いますが、残り20馬力は、新設計のエンジンで達成してくれると信じてます。

私は6戦目辺りから戦える状況になるのかなと予想しているのですが、実際にそうなるように、マクラーレンもホンダも頑張ってほしいところですね。